コンテンツへスキップ

金坂社労士事務所では、全国の社会保険等手続き・給与計算・各規程作成・労務相談等、社会保険労務士の一般的な業務から、お客様のパートナーとして、将来を見据えたプランをサポートさせていただきます。

 業務内容

社会保険労務士(社労士、労務士なんて言われています)が実際どんな仕事を行っているか、ご紹介します。


 社会保険等手続き

社員が入社・退職したとき、社会保険(厚生年金・健康保険)や雇用保険に加入することが義務付けられています。それ以外にも、社員が怪我や病気になったときの補償の手続きや、結婚・出産・介護に関する書類作成・提出を代行しています。
シンプルながら意外にも認知されていない手続きが多く、また法改正も頻繁に発生しますので、私たち専門家にご依頼することをおすすめします。


 給与計算

給与は社員にとって生活の基礎となります。
単純な時給計算といっても、時間外の割り増しや有給管理も必要です。月給計算の場合、割り増しはもちろん、遅刻早退があった場合はいくら減額すべきなのか、社会保険料や所得税はいくら差し引いたら良いのかなど、計算は大変複雑になります。
さらに、最近では未払い残業代が問題になったりと、権利の関係も大変厳しく、知らなかったでは済まされない時代になっています。
社労士は給与に関する知識も豊富ですので、何が問題でどうするべきか、お客様と相談しながら計算を進めることができます。


 各規程作成

近年、ようやく「就業規則」という言葉を耳にする機会が増えました。常時10人以上の社員が在籍する会社は、この就業規則を作成・提出・社内周知しなければなりません。
しかし、10人未満の会社であっても、会社側と社員側で認識のちがいや、明確化されていない決まりごとなどによるトラブルが起きることが多いため、作成することを推奨しています。
また、就業規則に付随して、解釈に差が生じやすい賃金関係や休職に関する規程も作成することが望ましいとされています。


 労務相談

会社のトラブルというと、未払い残業代、セクハラ・パワハラ、不当解雇などが大きく取り上げられますが、日常にも様々な問題が潜んでいます。
例えば、
・降格したい社員がいるけれど、すぐに辞令を出して良い?
・副業をしている社員を発見したけど、どうしたら良い?
・給与の支払日を変更したいけど、社員が納得してくれない。
・うつ病の疑いがある社員にどうのように接したら良い?
など、状況は様々です。
一見大したことのない事柄でも、対応を誤ると大きなトラブルとなり、労基署調査や裁判に発展する可能性もあります。
状況が悪化してしまう前に、ぜひ社労士にご相談してください。